1 ボラえもん ★ :2022/03/31(木) 17:53:24.47

 ワタミが展開する「から揚げの天才」の弁当メニューが好調だ。1月に販売を本格的に開始し、3カ月間で12万食を販売した。

 マーケット調査会社の富士経済(東京都中央区)によれば、から揚げ専門店の市場規模は2021年に1200億円を突破し、店舗数は3100を超えている。
コロナ禍でテークアウト需要が伸びているなか、同社はおかずのメニューだけでなく弁当という選択肢を提案し、さらなる利用頻度の拡大を目指す。

 から揚げの天才では、弁当メニューを販売する前は、1店舗当たりの平均来店者数が170人だった。
1月に販売した後は平均来店者数が200人まで増えたという。来店者数が17%向上したことになる。

 同社は来店客数が増えた理由として、以下のようにコメントしている。

 「弁当のおかず人気ランキングの1位が『鶏のから揚げ』でした。から揚げの入っている弁当を求めているお客さまのニーズに応えられたことが要因だと考えております。
今までは、から揚げを『おかず』として購入するお客さまが多かったところに、弁当という選択肢を提案したことで、利用頻度が上がり来店者数の増加につながりました」

 弁当は段階的に展開し、第1弾は「のり弁」、第2弾は「欧風カレー」、第3弾は「揚げたて弁当」を販売した。当初に計画していた8万食を大きく上回り、12万食を売り上げたという。

「コンテナタイプ」を最大40店舗出店
 から揚げの天才は3月の時点で店舗数を106店舗まで増やした。今後は販売数や来店者数、市場の成長などを好機と捉えて、コストを抑えられる「コンテナタイプ」を最大40店舗出す予定だという。

 さらに、4月からは弁当のバリエーションを豊富にする。「デラックスのり弁」シリーズには玉子焼きを入れ、
「天才のり弁」と「デラックスのり弁」シリーズには、好みのから揚げの味を選べるようにするという。

 富士経済は、から揚げ専門店の市場規模が22年度中に1300億円にまで成長すると試算した。
ワタミは競争が激化するから揚げ専門店市場で生き残るため、多様化する顧客のニーズに対応すべく商品開発を進めていく。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e9955ec6e7cb1d0e95ac7503c367de26ab2424b

※前スレ
【経済】日本でから揚げ専門店が急拡大 市場規模は1200億円突破、店舗数は3100を超える [ボラえもん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1648711911/





50 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/31(木) 17:59:29.62

>>1
また韓国の後追いかよ


8 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/31(木) 17:54:44.99

タピオカと同じ未来が見える


43 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/31(木) 17:58:47.58

>>8
タピオカ→台湾
から揚げ(チキン屋)→韓国

次は焼き小籠包辺りかな


11 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/31(木) 17:55:00.54

冷凍で在庫管理も楽
ただ、揚げて詰めるだけなので、時給800円でも


日本は貧しくなるばかりだな


40 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/31(木) 17:58:27.60

>>11
フライドチキン店は貧乏人のごちそうだからな
作るの簡単で失敗しない、誰でもすぐに店出せる
アメリカの黒人街、韓国、貧しい地域ではフライドチキン屋が大人気
日本もいよいよ貧乏国家になってきたって事だな


32 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/31(木) 17:57:33.57

俺は竜田揚げ派だから(ボソッ)


38 ニューノーマルの名無しさん :2022/03/31(木) 17:58:22.16

>>32
ああ、よろしいな